INTERVIEWインタビュー
年度
-
脱炭素社会実現には当事者からの戦略の提案が重要
Michel Colombier 持続可能な開発と国際関係研究所(IDDRI) インタビュー実施日:2019年12月4日/場所:IDDRI(フランス・パリ)
-
経済環境社会評議会(CESE)と気候市民会議
Pierre Houpikian フランス経済環境社会評議会(CESE) インタビュー実施日:2019年12月4日/場所:CESE(フランス・パリ)
-
敗者を出さないことが重要
Kejun Jiang 1.5℃特別報告書 第2章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 インタビュー実施日:2018年11月5日/場所:国立環境研究所
-
既存の技術・ビジネスモデルの先を行く革新こそが不可欠
Joyashree Roy 1.5℃特別報告書 第5章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 インタビュー実施日:2018年12月5日/場所:COP24会場(ポーランド・カトウィツェ)
-
低炭素投資を促す金融政策が不可欠
Jean-Charles Hourcade 1.5℃特別報告書 第4章主執筆者 インタビュー実施日:2018年10月18日/場所:Etudes(14rued'Assas)(フランス・パリ)
-
0.5℃の差は意外と大きい
肱岡 靖明 1.5℃特別報告書 第3章主執筆者 インタビュー実施日:2018年11月9日/場所:国立環境研究所
-
意欲的(野心的)な気候目標の達成はまだ可能、だが不断の努力が必要
Henri Waisman 1.5℃特別報告書 第5章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 インタビュー実施日:2018年10月18日/場所: AgroParistech (16, Rue Claude Bernard) (フランス・パリ)
-
世界の連携を強化することが重要
P.R. Shukla 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第三作業部会共同議長 インタビュー実施日:2019年1月13日/場所:インド・アーメダバード
-
1.5℃に気温上昇を抑えるためには、この10年が正念場(※1)
Jim Skea 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第三作業部会共同議長 インタビュー実施日:2018年10月17日/場所:インペリアル・カレッジ (英国・ロンドン)
-
土地は有限である
三枝信子 国立環境研究所(NIES) 地球環境研究センター センター長 IPCC土地関係特別報告書 第6章主執筆者
-
空いている土地は、理由があって空いている
山形与志樹 国立環境研究所(NIES) 地球環境研究センター 主席研究員 IPCC土地関係特別報告書 第6章レビュー・エディター(査読編集者)
-
雪氷圏の変化は温暖化の重要な証拠の一つ
平林由希子 芝浦工業大学工学部土木工学科教授 IPCC海洋・雪氷圏特別報告書 第2章主執筆者